花粉症の季節

お天気も晴れマークが増えてきました。
もうすぐ春ですね!
いつもご愛顧いただき誠にありがとうございます

さて3月は、ホットアイマスクに数量限定の香り「桜」を加えました。

頭ほぐしのお供に、その日の気分で香りをお選びくださいませ

そして、私のように春の訪れに心躍る人もいれば、「花粉症」が悩ましい方もいらっしゃると思います、、、

花粉症は、つらい症状が出る前のケアが大切だとも言われています。

リンパ流しで詰まりを解消しておくのも一つです。

頭やお顔のツボ押しで働きかけるのもありでしょう

腸もみで腸内環境を整えるのも良いですね。

リフレクソロジーで自然治癒力を高めることもGOOD!

簡単に出来るセルフケアもございますので、お気軽にお尋ねくださいませ
ご来店心よりお待ちしております

足裏チェック!

いつもご愛顧いただきありがとうございます。

さて、皆さんはご自身の「足の裏」をじっくり見られたことはありますか?

足からのメッセージを見逃していませんか?

【足裏の色】

(赤)
忙しい、イライラ、糖質過多

(白)
貧血、立ち眩み、気力の欠乏

(黄)
胃腸の疲れ、頑張りすぎ、優柔不断

(紫)
ダルい、冷え性、ネガティブ思考

(一色)
自律神経の乱れ、ストレス

【理想の足裏の色は?】

ピンクのグラデーション
足先少し赤目のピンク。
中央が白めのピンク。
かかとは赤目のピンク

その他【角質】【シワ】【匂い】【温度・湿度】などによっても、現在の心身の状態を知る事が出来ると言われています。

とも眠のヘッドマッサージは、足からスタートします。
もちろん意味があってその反射区を刺激しています。

最近は、お疲れ箇所に応じて足裏をしっかり目に刺激しております。
痛気持ちい感覚に思わず「あ”~、、、」となりますよ。
是非味わってみてください。

Cartoon soles of feet with marked by reflexology zones for acupuncture organs vector graphic illustration. Acupressure human foot point alternative medicine concept isolated on white background

リンパってそもそも何ですか?

・リンパ管
・リンパ節
・リンパ液
・リンパ球

これらをまとめて【リンパ系】といいます。

【リンパの大きな役割】

①免疫機能
全身をパトロールし病原体を攻撃する

②排泄機能
老廃物、余分な水分を体外に排出する

という事で「リンパ流し」メニューに追加しました。
オプションメニューです。
ヘッドマッサージにプラス!全身リンパを流しましょう!

季節の変わり目は、体調が優れない

台風の多い秋。

天候が変わりやすい時期の不調の原因の1つに、自律神経の乱れがあります。
気圧変動や寒暖差に対応するため、自律神経の1つである「交感神経」優位が続くと、疲れやダルさを感じやすくなります。

自律神経は、その名の通り自分の意思ではコントロールできません。
アクセルが「交感神経」ブレーキが「副交感神経」に例えられますが、その2つがバランスを取りながら働く事で、心臓、腸、胃、血管など内臓が動きます。

ちょっとした心身のストレスでそのバランスが崩れると、体調や気分に影響を及ぼします。

自律神経を整えるには普段の生活にも工夫が必要です。

・規則正しい生活
・朝食をとる
・太陽の光を浴びる
・運動する習慣
・しっかり睡眠をとる
・ストレス解消

とも眠のドライヘッドマッサージは、自律神経を整える事も目的の一つです。

体調がおかしいなと感じて病院へ行っても異常なし、、、それは自律神経の乱れを疑ってみてください。
そういった不調は、責任感の強い、真面目な頑張り屋さんに多いかもしれませんね。

ヘッドマッサージでお手伝い出来る事があるかもしれません。
お気軽にご相談くださいませ。

友だち123人!!!ワン・ツン・スリー

「とも眠」予約アカウント友だち123人。
たくさんの方にご登録頂きました。
本当にありがとうございます!!!

福井でOpenして4ヶ月が過ぎ、たくさんのお客様にご登録ご来店頂きました。
(鯖江サロンからのお客様もおられます!!)

この場をお借りして心より御礼申し上げます。
ありがとうございます。

さて、この【LINE予約】本当に便利です!
(特に私にとって)
24時間勝手に予約を管理してくれます。

【予約】or【キャンセル】が完了した場合のみ、私に通知が来ます。

それ以外、例えばお客様が
「空きあるかな?」LINE見てみようと確認
「メニュー変更しておこっと」
「この日時予約してみようかしら、ポチっと」
「あっ出来そう、、、でも止めよう」
「✖️戻る」

など、
途中経過は私には通知が来ません。
誰が何を操作しているのか、、、
それは、AIのみぞ知る。

ですので24時間気にせずAIと会話して下さい(笑)

システムに関して、もっと詳しく知りたい場合は、直接私に聞いてくださいね。
それでは。

始めましょう!美腸活

腸は「第二の脳」
はたまた「第一の脳」とも言われています。

腸の役割とは
消化、吸収、免疫、浄血、排泄、合成、解毒など
そのコントロールを担っているのが腸内細菌たちです。

腸が冷えていたり、カチコチに凝り固まっていると、腸の働きが悪くなり体の不調を招く原因に!

また、幸せホルモン「セロトニン」の9割は腸でつくられています。
腸内環境と働きを良くすることが、幸せへの第一歩です。

腸内環境が整うと、こんな良い事が!
・便秘解消
・ダイエット
・気持ちの安定
・冷えの改善
・美肌
・免疫力UP
・ストレス解消
・快眠
などなど

当店の腸もみほぐしで、腸を元気にしませんか。

あなたの頭痛は何頭痛?

頭痛には🤓
・繰り返し起こる頭痛(一次性頭痛)
・病気が原因であらわれる頭痛(二次性頭痛)
の大きく2つに分けられます。

一次性頭痛は「 慢性頭痛 」とも呼ばれ
次の3つが代表的です。

【緊張型頭痛】

原因は、血行不良による筋肉の緊張⚡️
・長時間のデスクワーク
・精神的ストレス

※「温める」「運動」「ストレット」「マッサージ」で緊張をほぐしましょう♨️

【片頭痛】

原因ははっきりと解明されていませんが、
ストレスや疲労により頭蓋骨内の血管が広がり、炎症を引き起こすと考えられています。

※「冷やす」「こめかみをおさえる」「静かな部屋で休む」💤
血管が広がる「運動」や「マッサージ」は厳禁です❗️
マッサージは、頭痛が無い時に行うようにしましょう。

【群発頭痛】

「目をえぐられるような」と表現される激しい痛みがあり
男性に多くその数も少ないタイプの頭痛です🕺
体内時計が関係しているのではないかとも言われていますが、メカニズムはまだ分かっていません。

※「飲酒」「喫煙」を避け、専門医の診察を受けるようにしましょう。

ヘッドマッサージは、特に緊張型頭痛に効果が期待できます😊
背中のほぐしオプションを入れると更にスッキリします。

片頭痛の方は、頭痛が無い時にお越しください。
深いリラックス効果と自律神経が整います。

激しい痛みを伴う頭痛をお持ちの方は、すぐに専門医に診てもらいましょう❗️

一番の美容法は「睡眠」

「美容」と「睡眠」
質の高い睡眠は、美肌に欠かせません!
注目すべきは、睡眠中に分泌する2つのホルモン

【睡眠ホルモンメラトニン】
メラトニンは、夜間から睡眠中に多く分泌され、成長ホルモンの分泌を促し、身体の中を錆びつかせない強力な抗酸化力があります。

質の良い睡眠をもたらし、活性酸素を除去、肌の老化を遅らせる役割があります。

【成長ホルモン】
新陳代謝を促し、日中に浴びた紫外線や外気のダメージを修復してくれます。
骨格や筋肉を発達させたり、脂肪を分解したり、良質な体を維持するため、大人にも子供にも必要なものです。

皮膚のターンオーバーを促進、肌ツヤを改善する役割があります。

「メラトニン」は、神経伝達物質の「セロトニン」が原材料です。
当店で行っているヘッドマッサージは、「セロトニン活性」を1つの目的としています。
セロトニン活性で睡眠の質の向上!
「睡眠美肌」を手に入れましょう!

ストレートネックによる不調

ストレートネックとは?スマホ首とも言われている現代病です。
頭の重さは、体重の約10%!
ただでさえ重い頭を支える事で、常に過度な緊張状態である「首」。

パソコンやスマホを長時間使用すると、「うつむき姿勢」が続き、首にさらに大きな負担がかかります。その負荷は、通常時の3倍とも!

これにより、首や頭の筋肉が緊張し血行不良を起こします。

また、首には多くの神経が通っている為、ストレートネックにより身体全体へ影響を与えます。

このような症状は、ストレートネックの仕業かも!?
・肩こり、首コリ
・頭痛、めまい、耳鳴り
・手、腕のしびれ
・猫背、体型の崩れ
・二重あご、顔のたるみ
・目の疲れ
・睡眠の質の低下
・精神的な不調

ストレートネックを改善するには!?
・スマホ、パソコンを使う時の「うつむき姿勢」「猫背」をやめる
・高すぎる枕を低くする
・首周りのストレッチをする
など

そしてヘッドマッサージでは、ストレートネックで硬くなった首と頭の境目部分も丁寧にほぐし、緊張を緩めていきますよ。

「頭のコリ」と「ほうれい線」

好きな季節は、春→秋→夏→冬の順番です。

梅雨が明け夏がやって来ましたね。

暑い暑いとマスクを外したら「ほうれい線」が深くなっているような、、、
それは「頭のコリ」が原因かもしれません。
姿勢の悪さ、ストレス、歯の食いしばりなどで頭はカチカチ、ブヨブヨになります。

「頭がこる」事で、顔の筋肉を引き上げる力が弱くなり、「ほうれい線」「上まぶた」「フェイスライン」がたるんでしまいます。

ご自身の指でモミモミ、、、1日5分くらい頭をほぐす事で、表情もイキイキ、明るい印象になりますよ。
また、頭皮に栄養が行き渡り、髪の毛にも良い影響が!

コツコツ続けてみてください。

(お知らせ)
オプションで「背中ほぐし」を追加しました。
優しい圧で背中や肩甲骨まわりをほぐします。
背中がお疲れの方は、ヘッドの前にどうぞ