梅雨本番💦
何となく体調がすぐれないという方もいらっしゃるのでは❓
・いつも眠い
・頭が重い
・やる気が出ない
・疲れやすい
・足が冷たい
夏の不調は、冷えが原因と言われています。
お天気や温度変化がストレスとなり、自律神経が乱れ、
特にホルモンの影響を受けやすい女性は、男性よりも冷えやすいですね❄️
そんな時は、半身浴が一番👍
リラックス効果で自律神経を整え💛
ストレスや痛みを軽減
もちろんヘッドマッサージも、自律神経を整える効果が期待できますよ

梅雨本番💦
何となく体調がすぐれないという方もいらっしゃるのでは❓
・いつも眠い
・頭が重い
・やる気が出ない
・疲れやすい
・足が冷たい
夏の不調は、冷えが原因と言われています。
お天気や温度変化がストレスとなり、自律神経が乱れ、
特にホルモンの影響を受けやすい女性は、男性よりも冷えやすいですね❄️
そんな時は、半身浴が一番👍
リラックス効果で自律神経を整え💛
ストレスや痛みを軽減
もちろんヘッドマッサージも、自律神経を整える効果が期待できますよ
コロナの影響で、リモートワークやビデオ会議など、人との直接的な会話やスキンシップが減ってきています。
それにより、以前よりストレスを感じやすくなった、怒りや不安が抑えられなくなった方もいらっしゃるのではないでしょうか。
愛情ホルモンといわれている神経伝達物質「オキシトシン」は、人と人とが交流したりスキンシップを持つことで脳内で放出され、ストレスや不安の克服に重要な役割を果たしています。
動物の猿やネコがグルーミングをしていますが、このように仲間とのふれあい、付き合い、日常生活での人と交わることで、私たちはオキシトシンを活性化させ、心と身体の健康を保っています。
オキシトシンは、心臓血管系を強くし、新陳代謝を円滑に保ち、痛みを和らげ、炎症を抑えるなど、私たちの心と身体の健康維持に必要なものなのです。
家族と一緒に暮らしている人は、まだ日常会話や団らんの時間があり、影響はあまり感じないかもしれません。
しかし、一人暮らしでテレワークなど、人との触れ合いが極端に減っている人は要注意です。
意欲の低下や内臓機能の不調を感じることがあるかもしれません。
マッサージは、オキシトシンの活性化に有効だといえます。
相手のことを思いやる事だけを考えて行うマッサージは、受け手も施術者もお互いオキシトシンが分泌し、幸福感、安堵感を得ることができます。
そしてこれが「善循環」を生み出すのです。
日本は戦争に負け、なんとか食べていかねばと食べやすく流通しやすい「白米」ばかりが流通するようになりました。
また、アメリカから輸入された小麦を消費するために、給食では「パン」が全国で普及するようになりました。
しかし残念なことに、このような食生活が何十年も続いている今、ガン、生活習慣病、アレルギー、うつなどの病気にかかる人が年々増加しています。
戦前に比べて日本人は、寿命も伸び体格も大きくなりましたが、活力が無くなりスタミナも落ちているとは思いませんか。
体を作っているのは、食べ物です。そして食事とは生命を頂くことです。
日本人が元気を失っている原因は、その生命から遠ざかった食べ物にあると思われます。
特にわかりやすい例は小麦です。
小麦は、粉にしてしまうので生命から遠ざかっています。
牛乳、乳製品、肉類、油もそうです。
加工をすればするほど、消化に時間もかかり胃や腸内環境へ悪影響を与えます。
動物性たんぱく質は、成長を促す効果はありますが食べ過ぎるとかえってスタミナがなくなるという実験結果も存在します。
玄米には、生命活動に不可欠なビタミン、ミネラルが多く含まれています。
昔の日本人は、この玄米に季節の野菜や海藻、たまに貝や魚などを食していました。
このような質素な食事でも戦国武将たちは戦っていられました。
玄米は、生命そのものです。
良い食べ物は、元気な細胞を作り、心と体の健康につながります。
調子が悪いなぁ、ダルいなぁと感じたら、ご自身の食事について考えてみるとよいですね。
皆さん、気付いてください。
寝る間も惜しんで働くことは、美徳どころか大損失であるのが現実なのです。
日本は、OECD参加国の中で最も睡眠時間が短い国です。
睡眠時間を削って一生懸命に働いているはずが、それが経済損失になっているというのです。
気合と根性、ブラック企業、深夜営業、など日本では睡眠時間が年々短くなっている傾向にあります。
睡眠時間が短くなる原因の多くは、勤務時間が長い事というのも悲しい現実です。
科学は進歩しているはずなのに、どうして効率化して勤務時間を短縮出来ないのでしょうかね?
また、パソコンやスマートフォンの普及により、就寝直前まで画面を見る事で睡眠の質の低下にも繋がっています。
そもそも睡眠の役割とは?
・身体の疲れをとる
・脳の疲れをとる(脳は眠ることでしか休息できません)
・傷んだ部分の修復
・日中に見た事や学んだ事を脳に定着させ、整理する
など、睡眠は体全体のメンテナンスを行う時間です。理想は、7時間~9時間。
睡眠障害、不眠によるデメリット
・職場での事故
・判断ミス
・パフォーマンスの低下
・生産性の低下
・心臓発作、肥満、うつ病、認知症、高血圧、糖尿病などのリスク
・暴力的になる
など、仕事の効率が下がったり、病院に通う事で医療費負担が増えたりと悪い事だらけです。
上質な睡眠によるメリット
・学力向上
・活力が出る
・認知機能正常化
・パフォーマンス向上
・精神的な安定
・肉体の疲労回復
・免疫機能正常化
・頼りがいのあるリーダー(顔がシャキッとする)
など、内面だけでなく外見にも良い影響が現れます。
今日から出来る事
・起きる時間を一定にする
(休日だからといって起きる時間が遅くなると、体のリズムが乱れます。規則正しい生活を。)
・朝の光を浴びる(セロトニン活性)
・眠たくなる前に短時間昼寝をする
・寝る直前に飲み過ぎない、食べ過ぎない
・ストレスを溜めない
とも眠で行っているヘッドマッサージでは、良質な睡眠に繋がるよう考えられた特別な施術方法を取り入れています。
多くの方に「快眠」の素晴らしさを体感して頂ければ幸いです。
春は、転勤や異動、引っ越しなど生活環境が大きく変わる方もいらっしゃるかと思います。
新しい環境で新しい事に順応するために、疲労が蓄積し、無意識に大きなストレスを感じる季節でもあります。
今回は、女性ホルモンとセロトニンの関係について調べてみました。
↓こちらの記事からの引用です。
https://www.harpersbazaar.com/jp/beauty/health/a77977/b10-10-things-to-know-about-mental-health/
神経伝達物質の1つである「セロトニン」
この役割は、トップページにもありますが
①心の安定
②覚醒
③直観、気持ちの切り替え
④自律神経の調整
⑤姿勢、顔つきをシャキッと
⑥痛みを和らげる
です。
女性ホルモンのエストロゲンは、神経伝達物質のセロトニンとも関係していて、セロトニンを活性化させる働きを持っています。
エストロゲンの分泌が活発な時期は、女性は肌の状態がいいだけでなく、メンタル的にもイキイキしています。
ところが排卵日を過ぎ、生理前になるとエストロゲンの量が低下します。
それとともにイライラが募ったり、やる気が低下したりします。
ストレスが溜まってドカ食いや衝動買いをしてしまうのもこの時期。
いわゆるPMSと呼ばれる症状です。
これは、エストロゲンの低下とともに、セロトニンも減ってしまうことから起こります。
なるほど、、、
また、
やる気が出ない、不安感や焦燥感、抑うつ感、今まで楽しかったことが楽しめないなどの心の症状が出る人もいますが、こういった気持ちの変化が出ない場合もあります。
精神症状よりも眠れない、朝起きられない、疲れが取れない、頭痛、肩こり、めまいが起きる、食欲がないといったような身体症状に現れるケースが多く見受けられます。
女性は男性に比べて、右脳と左脳をつなぐ脳梁(のうりょう)と呼ばれる部分の一部が太くできています。
それによって、男性よりも目や耳から入る情報を細かく観察する能力に優れているのです。
その分、ちょっとしたことにも敏感に反応し、思いを巡らせてしまうため、セロトニンなどの脳内物質を男性よりも消費してしまう傾向があります。
恋愛にしても彼がどう思ったか、聞く前に想像して不安になってしまう。この思考がセロトニンを浪費しているのです。
うん、分かる気がする、、、
幸せホルモンとも言われているセロトニン
このセロトニンをバランスよく分泌させることが、心の安定と深く関わっています。
セロトニン活性化に必要な事
①太陽の光を浴びる
セロトニンは、日光を浴びると体内で自然に生成されます。
1日15分~30分で十分です。
②リズミカルで適度な運動
比較的単調な有酸素運動
ウォーキングで十分です。反復性がありリズミカルであることが大事です。
運動ではありませんが、編み物やガムを噛む事も良いです。
③感情を動かす・思考を変える
喜怒哀楽を意識して引き出す
涙は、自律神経をリセットしセロトニン活性に効果が期待出ます。
映画や小説を読むのも良いです。
また、几帳面で真面目なタイプの方は、完璧ではなく80%くらいで良しとする思考を意識すると楽でしょう。
④セロトニンの栄養源を摂取
セロトニンをはじめとする神経伝達物質の原料はアミノ酸です。
特にトリプトファンと言われる必須アミノ酸が多く含まれる、カツオ、マグロ、牛乳、チーズ、納豆、豆腐、ナッツ、バナナがおすすめです。
さらに油も重要です。
具体的にはオメガ3といわれるもの。グリーンナッツオイルやえごまオイルなどがありますが、サバやアジ、カツオなどの青魚からも摂取できます。現代人は不足しがちなので、積極的な摂取が大切です。
セロトニン同様、愛情ホルモンとして注目されるオキシトシンという神経伝達物質。
オキシトシンが出るとセロトニンの分泌もアップ。
オキシトシンは授乳時やハグなど、タッチするときに分泌。猫や犬など動物に接しても分泌するといわれています。
とも眠のヘッドマッサージには、このオキシトシンとセロトニンの分泌を促す施術が含まれています。
ストレスが溜まり始めるこの時期、笑顔で過ごせるようにセロトニン活性に少し意識を向けてみましょう。
疲れているけど、やらなきゃいけない事がある時「栄養ドリンク」を飲んで、さぁもうひと頑張り!という経験がある方、たくさんいらっしゃると思います。私もそうでした。
でも、これってホントに疲労回復効果があるのでしょうか?
➡結論
栄養ドリンクやエナジードリンクに「疲労回復効果」は無いんです、、、。
タウリン3000ml配合!とかいかにも効きそうな感じがしますが、実は臨床実験でタウリンの疲労回復効果は実証されていないのです。
では、なぜ「元気になった」と感じるのか
それは、カフェインで眠気を取って、微量に含まれているアルコールで気分を高揚させているだけなのです。
➡もっと怖いことに、、、
人間は、「疲労」をマスキングして本当は疲れているのに、疲れていないと「錯覚」を起こしてしまうことがあるのです!
人間は、楽しい仕事をしている時、大きな仕事を片付けた時の達成感を感じると「脳疲労を消し去った錯覚」に陥ることがあります。
本当は、脳は疲弊しているのに何故か元気になってしまう。
ランナーズハイという言葉がありますが、それがその状態。
これが続くと脳は自律神経をコントロール出来ず、最悪の結果「過労死」になる場合もあります。
➡「睡眠」以外では、疲労を軽減出来ても回復は出来ないという事を、もっと沢山の方に知って頂きたいと思います。
ご自宅の照明の色は何色ですか?
照明の色や明るさは、熟睡できない原因の一つかもしれません。
色の特徴や効果は、大きく分けてこの3つです。
ナチュラル色
(昼白色)
自然で明るい色
通常の日中生活空間に
太陽のような爽やかさ
クール色
(昼光色)
目が覚めるような青白い色
書斎や勉強部屋向き
脳の活性化、集中力
暖色
(電球色)
落ち着いた温かみのある色
寝室や夜の団らん部屋に
安らぎ、眠くなる
見ていて1番眠気を誘う色
➡暖色(電球色)
夜になると分泌される睡眠ホルモン
「メラトニン」は、強い光で抑制されると言われています。
夜の時間帯に明るい部屋に長時間いる事が、睡眠の質の低下に繋がります。
最近では、調光がタイマーで変わる照明器具などもありますので使ってみると良いですね。
パソコンやスマホのブルーライトもそうです。
寝る前は、意識してなるべく画面を見ないようにするか、ブルーライトカットの眼鏡をかけることをオススメします。
そして快眠にオススメの寝室照明は「シェードランプ」や「間接照明」
どうでしょうか?見ているだけで眠くなりませんか?
【VDT症候群】Visual Display Terminal Syndrome
パソコンやスマホなどのディスプレイを使った長時間の作業が原因で、目や身体や心に影響のでる病気でIT眼症とも呼ばれます。
このような症状はありませんか?
【目の症状】
物がかすんで見える
見えにくい、視力低下
目が重い
目が痛い
目が疲れる
まぶしい
涙がしょっちゅう出る
目が赤くなる、充血
目が乾く、ドライアイ
物が二重に見える
【体の症状】
気分が悪くなる
頭痛
頭が重い
吐き気
首や肩のこり
腰のだるさ
腰痛
背中の痛み
腕の痛み
手のしびれ
【心の症状】
イライラ感
不安感
憂うつ感
食欲がわかない
眠れない
気持ちが落ち込む
生理不順
過食
睡眠障害
ストレス
予防法はこちら
目の疲れ
①意識的に目を閉じたり、遠くの景色を見るなどして眼を休める
②目薬で目に潤いを与え、エアコンなどの風が直接目に当たらないようにする
③ディスプレジの位置を低く設定し、目を見開かない状態にする(乾燥予防)
④ブルーライトカット眼鏡やフィルムを装着して刺激を和らげる
身体の疲れ
①こまめな休憩、軽い運動で血流を促す
②マッサージや入浴で筋肉の疲れを解消する
③ウォーキングやヨガなど日常的に行うことで体を丈夫にする
心の疲れ
①楽しい事をして脳をリラックスさせる
②マッサージで脳の血流を高める
③香りの効果で脳を癒す
④昼寝をする
「いびき」をかくと
⇓
気道が狭くなり、酸素が入りづらい
⇓
自律神経は脳への酸素供給を維持するために、血圧、心拍を上げる
⇓
寝ているにもかかわらず、運動している状態に!
「いびき」の状態
ストローで風船を膨らませている状態と言われています。
一晩で換算すると、約4000個の風船を膨らませるのと同じ!
睡眠時間が取れているにも関わらず熟睡できていない
➡逆に疲労を蓄積している状態
おすすめの「対処法」はこちら
⇓
抱き枕で「横向きに寝る」(右向きがオススメ)
睡眠中にゆるんだ舌の喉への落ち込みを防ぎ、気道が確保し易くなります。
横向きの姿勢を保つために、抱き枕は有効的です。
是非試してみてください。
医療機関で無呼吸症候群と診断された方は、「CPAP」という装置も考えてみるもの良いでしょう。医療機関でご相談ください。
母親の胎内にいる赤ちゃんの身体で、一番最初に作られる器官は「腸」!
脳よりも心臓よりも先ず「腸」が作られます。
「腸は第2の脳」とも言われていますが、
「脳は第2の腸」とも言われるようになる程、健康を左右する重要な臓器です。
➡腸は脳の監視がなくても、独自の判断で食べ物を吸収し全身に送り出す作業をしています!
身近な病気の原因は腸にある!?
↓
・便秘
・肥満
・冷え・むくみ
・だるい、疲れやすい
・肌トラブル・アトピー性皮膚炎
・腰痛
・認知症
・花粉症
・更年期障害
・その他(がん、糖尿病)
不腸の原因
↓
・ストレス
・睡眠不足
・運動不足
・食生活の偏り
・加齢
・便意の我慢
・薬の常用
・食物繊維不足
・過剰な脂質摂取
・飲酒
・たばこ
・遺伝
腸内環境の整え方
↓
・食事
バランスの良い食事
食物繊維・乳酸菌・発酵食品の摂取
よく噛み、腹8分目
空腹の時間帯を作り腸を休ませてあげる
・運動
ウォーキング
筋トレ(太もも、二の腕を鍛えると良い)
・睡眠
規則く正しい生活で自律神経を整える
毎日同じ時間に起きる
・ストレスケア
マッサージ
ヨガ、瞑想
コメントを投稿するにはログインしてください。