活動報告・ブログ
活動報告
経済労働部会で福岡調査
あいち民主県議団の経済労働部会のメンバー(鳴海県議と山口県議)で福岡に調査に。
ハローワーク飯塚では、新規高校卒業予定者向けに合同会社説明会の開催を始めました。1者1社制というシステムがあるとともに、求人票で就職先を決めていた高校生の就職ミスマッチを防ぐため、事業所から直接話を聞く機会を設ける取り組みです。開催時期などの課題がありますが、2025年度も開催される方向だそうです。
大村グローバルビジネス専門学校は日本語学校で学んだ後に、日本で就職するために学ぶ専門学校です。8年間で900人を超える卒業生を送り出し、就職率は100%。その背景には挨拶などの礼儀を重んじた人格教育に重きを置いているところだそうで、まじめに働いてくれる人を希望する企業側のニーズにあっているとのことです。コンビニで働いてみえる海外の方はアルバイトが多いと勝手に思っていましたが、しっかりと接客できる大村グローバルビジネススクール専門学校の卒業生が店長にとして雇用されています。愛知県企業からの求人はまだあまりないそうですが、繋がりを作っていければと思いました。
九州大学カーボンニュートラル・エネルギー国際研究所(I²CNER)は、世界トップレベルの研究拠点プログラム(WPI)の一つとして、海外からの研究者も多く在籍し、国際的な連携のもと研究が進められています。フィルム状で柔軟性がある「ペロブスカイト太陽電池」の実験などもされていました。
水素エネルギ製品研究試験センター(HyTReC)は、水素ガス環境下で使用する「バルブ」「センサー」「ホース」他、自動車用、水素ステーション用の水素貯蔵容器まで、あらゆる水素関連製品の耐久性試験や民間企業との共同研究開発などを通して、水素エネルギー新産業への参入を支援しています。全国で唯一の試験センターとして活用されています。
それぞれ丁寧にご説明いただきました。調査内容を愛知に活かしていきたいと思います。

